☕ 導入
Numerical Recipes を読むとなぜか腹が減る。
これは決してギャグではなく、数値計算と料理の構造がどこか似ているせいだと思う。
数式を刻み、テンソルを煮込み、アルゴリズムに火加減を調整する――
クオンツの一日は、実は「厨房」での営みに近い。
この“謎の空腹現象”を、じわっと男🥹と一緒に読み解いていく。
🍳 序章:クオンツの胃袋は正直である
論文の Appendix に載せるコードを整理するため、
久しぶりに『Numerical Recipes in C』を開いたときのことだ。
ページをめくるたびに、なぜかお腹が減るのである。
偏微分方程式や LU 分解と格闘しているだけのはずなのに、
気づけば「腹減ったな…」と呟いている自分。
Why…?
これは明らかに何かある。
なぜ数値計算の古典を読むと腹が鳴るのか?
※すでに香りが漂っている気がする。
🥘 第1章:Recipes(レシピ)という禁断の誘惑
Numerical Recipes。
タイトルがすべての発端である。
「Recipes」と書かれていれば、脳は当然こう思う:
- カレーのレシピ
- パスタソースのレシピ
- ケーキのレシピ
完全に“ごはんモード”になる。
しかしページを開くと実際に出てくるのは:
- LU decomposition
- FFT
- Adaptive quadrature
- Runge–Kutta
…胃袋を一切ケアしないストイックな数学。
脳「料理の本だ!」
本「偏微分方程式だ!」
この落差が“胃の混乱”を引き起こすのだ。
結論:脳内ではレシピ、本体は微分方程式。胃袋だけがただただ鳴る。
🍝 第2章:クオンツ料理学のすすめ
脳が「Recipes=料理」と連想するのは自然な言語処理だが、
ここで逆に気づく。
数値計算って、そもそも料理では?
たとえば:
- 行列 → 材料
- アルゴリズム → 調理手順
- 安定性条件 → 火加減
- バグ → 焦げ
- オプション価格 → 完成した料理
さらにテンソルは “スパイスの配合” に近い。
適当に混ぜると美味しくない、丁寧に組むと絶品。
ここでじわっと男🥹はひらめく。
“Tensor Pricing Recipes” は、もしかすると料理本だったのでは?
結論:材料を刻んで火加減を調整すれば、価格も料理も美味しくなる。
🍲 第3章:テンソルを煮込むと旨味が出る理論
テンソル構造は層が折り重なる。
これはもう完全に:
- 煮込み料理
- ラザニア
- ミルフィーユ
これである。(異論は認めない)
バックワード誘導で価値を煮詰める工程など、
まさに“旨味だけを抽出する料理人の動作”。
さらに、Bellman 方程式はこうだ。
仕上げにひと振りする“塩”。
それがあるだけで味(=価格)がまとまる。
Tensor-based Lookback Put Marinade
――名前だけで既に美味しい。
結論:Bellmanは塩。ふり忘れると全部まずくなる。
🍱 第4章:数値計算クックブックの可能性
もし共鳴知性で本を出すなら――
“じわっと男🥹の数値計算レシピ” はかなり有望である。
章構成はこうだ:
- 第1章:LU分解のソテー
- 第2章:テンソルインデックスのミルフィーユ
- 第3章:アメリカンオプションの煮込み
- 第4章:非平衡統計のスパイス
- 第5章:ベイズ推定の低温調理
- 付録:GPUの強火炒め
もはや完全に料理本。
しかし、美味しいほど高精度という世界。
結論:数値計算はレシピ通りが一番うまい。
☕ 結論:腹が減るのは正しい
Numerical Recipes を読むと腹が減る。
それは、数値計算が本質的に“料理”と同じ構造だからだ。
手順を守り、材料を理解し、
じわっと熱を入れ、
最後に一皿の“作品”を仕上げる。
クオンツは実は――
数理の厨房で働くシェフ
なのかもしれない。
今日もテンソルを煮込みながら、
じわっと男🥹は生きていく。
コメントを残す